共用と専用のそれぞれのメリット、デメリット
共用サーバーの場合、そのメリットは何といってもコストです。
現在、サーバーはかなり格安で提供されていますが、その全ては共用サーバーです。
ひと月数百円という価格が実現するのは、共用サーバーならではといえます。
但し、共用サーバーの場合は利用できない様々なコンテンツがありますし、あまり大きな負荷をかけられないという制約もあります。
その為、転送量にも制限が設けられますし、多くの閲覧者がまわる等してその量を超えてしまうと、締め出されて利用できなくなる可能性もあります。
一方、専用サーバーの場合は、そんな心配は一切ありません。
負荷がどれくらいかかっても大丈夫ので、安心して商用利用もできます。
ただ、コストがかかってしまうのが難点です。
とはいえ、少し前まではひと月数万円くらいはしていたのに対し、今では数千円で提供している会社も出てきています。
それにより、以前は完全に法人向けのサービスだった専用サーバーも、現在では個人でも利用出来るくらいの価格設定にはなっています。
一際、極めてみんなを呼び込むポータルサイトやコミュニティサイトを立ち上げたいという人にとっては、専用サーバーの設置が必要となってくるでしょう。
サーバーは、近年大いに価格破壊が進んであり、利用者にとってはうれしい時代になってきています。
サービス内容も多様化しているため、価格だけでなく様々なコンテンツやサービスを見た上で決めると良いでしょう。
関連ページ
- ホームページやブログを作ってみよう
- レンタルサーバーとは
- レンタルサーバーの料金
- 有料レンタルサーバーと無料レンタルサーバーの違い
- レンタルサーバーとプロバイダの違い
- レンタルサーバーのメリット
- レンタルサーバーの選び方を学ぼう
- HPスペース容量とメール容量
- メールアドレス数の重要性
- バックボーンはしっかり確認しよう
- 独自ドメイン取得は大きなメリット
- 安全性は最重要課題
- レンタルサーバーのバックアップ体制
- アクセス解析を活用しよう
- 追加オプションは確認すべし
- サポート体制はレスポンスの早さがカギ
- 利用規約や禁止事項を確認しておこう
- 共用レンタルサーバーと専用レンタルサーバー
- お試し期間を活用しよう
- 最近のサブドメイン事情
- マルチドメインの活用方法
- レンタルサーバーにトラブルはあるか
- より良いレンタルサーバーは国内か海外か
- 実際にレンタルサーバーに申し込んでみよう
- 引越しを行う際の注意
- ネットショップを経営してみよう
- マネージド型レンタルサーバー
- セルフマネージド型レンタルサーバー
- 仮想専用サーバーとは