レンタルサーバーとプロバイダの違い
プロバイダとしてホームページを設けるに関してが近年ある程度増えてきています。
これはいかなる事なのかというと、プロバイダがサーバーと同じサーバーの提供および管理サービスを通しているという事です。
その為、プロバイダのサービスでホームページやブログを立ち上げた人は、サーバーはプロバイダのサービスの一部の事、と誤解している人も結構いるのではないでしょうか。
確かにそんな面もありますが、基本的には誤解と言えます。
プロバイダは飽くまでインターネット接続業者という肩書きであって、サーバー提供サービスは専門ではありません。
専門ではないは、案の定サービスも完全ではないという事です。
その為、プロバイダが提供するサーバーの場合、その容量はかなり小さくなります。
おんなじ無料のサーバーと比較しても、容量、サービス内容共々少ないと言えます。
従って、ある程度の規模のホームページを向き合う場合は、プロバイダではなくサーバーの利用をお勧めします。
また、プロバイダの場合はcgiの利用ができない、大きな制限があるについても手広く見受けられます。
cgiが利用できないと、Flash、JavaScriptといった動的な表現ができなくなります。
ブログやホームページ作成において、これは大きな制限と言えるでしょう。
こういった制限を承知してあり、なお小規模の個人サイトを決めるのであれば、プロバイダ提供のサーバーで問題はありません。
ただ、動画を扱ったり、商用利用したりする場合は、サーバーの利用が必須です。
関連ページ
- ホームページやブログを作ってみよう
- レンタルサーバーとは
- レンタルサーバーの料金
- 有料レンタルサーバーと無料レンタルサーバーの違い
- レンタルサーバーのメリット
- レンタルサーバーの選び方を学ぼう
- HPスペース容量とメール容量
- メールアドレス数の重要性
- バックボーンはしっかり確認しよう
- 独自ドメイン取得は大きなメリット
- 安全性は最重要課題
- レンタルサーバーのバックアップ体制
- アクセス解析を活用しよう
- 追加オプションは確認すべし
- サポート体制はレスポンスの早さがカギ
- 利用規約や禁止事項を確認しておこう
- 共用レンタルサーバーと専用レンタルサーバー
- 共用と専用のそれぞれのメリット、デメリット
- お試し期間を活用しよう
- 最近のサブドメイン事情
- マルチドメインの活用方法
- レンタルサーバーにトラブルはあるか
- より良いレンタルサーバーは国内か海外か
- 実際にレンタルサーバーに申し込んでみよう
- 引越しを行う際の注意
- ネットショップを経営してみよう
- マネージド型レンタルサーバー
- セルフマネージド型レンタルサーバー
- 仮想専用サーバーとは