実際にレンタルサーバーに申し込んでみよう
様々なコツを把握し、自分に最適と思われるサーバーが見つかったら、ようやく次は申込みです。
基本的に、サーバーへの申込みは会社ごとに大きく異なる事はありません。
細部はそれぞれの会社によって相違点がありますが、大まかな流れはどこに申込んでも大体同じです。
サーバー契約までの主な流れは、一旦オンラインでの申込みから始まります。
その前に独自ドメインを取得したい人は、そのドメイン名を考えておきましょう。
あらかじめそのドメイン名に満席かを調べておくと、尚良いでしょう。
そうして、サーバーの申込みと同時に独自ドメインの申込みも行っておくと、手間が省けて良いですね。
申込みの際の記述は、基本的には「氏名」、「年齢」、「生年月日」、「性別」、「住所」、「メールアドレス」、「電話番号」といった情報です。
プライバシーはしっかり保護されるので、漏洩の心配はしなくても大丈夫です。
オンラインでの申込みが終わると、そのサーバー会社から契約に関するメールが届きます。
ここで、料金の支払いを行うように指示される事になります。
クレジットカードであれば、すぐに決済が終了するのでお勧めです。
料金を払い終わると、次はドメインの取得となります。
いまや独自ドメインの空きを確認していれば、粛々とドメイン名も仕上がるでしょう。
もしも空きがなければ、別のドメイン名を考えるか、現在のドメイン名に数字等を加えて再度確認してみましょう。
ドメイン取得が終わると、後はドメインとサーバーの設定です。
指示通りに行えば簡単です。
これで、ホームページの設置が可能な状態となります。
関連ページ
- ホームページやブログを作ってみよう
- レンタルサーバーとは
- レンタルサーバーの料金
- 有料レンタルサーバーと無料レンタルサーバーの違い
- レンタルサーバーとプロバイダの違い
- レンタルサーバーのメリット
- レンタルサーバーの選び方を学ぼう
- HPスペース容量とメール容量
- メールアドレス数の重要性
- バックボーンはしっかり確認しよう
- 独自ドメイン取得は大きなメリット
- 安全性は最重要課題
- レンタルサーバーのバックアップ体制
- アクセス解析を活用しよう
- 追加オプションは確認すべし
- サポート体制はレスポンスの早さがカギ
- 利用規約や禁止事項を確認しておこう
- 共用レンタルサーバーと専用レンタルサーバー
- 共用と専用のそれぞれのメリット、デメリット
- お試し期間を活用しよう
- 最近のサブドメイン事情
- マルチドメインの活用方法
- レンタルサーバーにトラブルはあるか
- より良いレンタルサーバーは国内か海外か
- 引越しを行う際の注意
- ネットショップを経営してみよう
- マネージド型レンタルサーバー
- セルフマネージド型レンタルサーバー
- 仮想専用サーバーとは